自然と人間

官足法の勉強を通して、自然と人間とは密接に関係していると痛感する事が今まで多々あった。自然に耳を傾ける事無く過ごしていると、まるで「しっかり声を聞きなさい」と言われているかの様な出来事が起きたりするもんだ。

愛媛に引っ越して一年以上がすぎ、四国八十八ヶ所お遍路の札所も点在するこの土地でまた再確認する様な事が多々あった。

お遍路さんについては、またぼちぼち調べていけたら、そして札所を廻れたら・・・と思っているけれど、この土地に今住む事になった事にも本当に不思議なご縁を感じる。

この土地であった一つの大きな出会いが、ルネーション占星術という物を学んだ事。

新しい土地にきて,この先の自分の目標の様なものを見失ってしまった事があった。

子育てに追われている毎日ではあるけれど、私はいつも自分の目標を持っていないと駄目な人で、東京で暮らし始めた頃にも「いつか本を出す!」という目標をもって子育て、官足法を広める事、ダンス活動をしていたけれど、「本を出す」という目標は見事に叶えてもらう事が出来た。

ここ愛媛で、自分は何が出来るのか・・・。きて早々にコロナで人と接する事を断たれ、新しい出会いも無く、官足法を広めるという活動も出来なくて、正直とてもキツかった。

官足法を広める事は、私にとっては身体に興味を持つ人が1人でも多く増えて欲しいという思いが強い。健康を維持する、病気を防ぐことは勿論だけど、身体に興味がわいたら、身体で表現するダンスという物に興味を持ってくれる人も増えるのではないかという事が、実は本当にやっていきたい事でもある。やっぱり私の人生はダンスと共にあり、踊りを通して人と繋がりたいという思いは強くあるから。なかなか今は実現出来ていないけれど、きっと時間がかかってもこれからも取り組んでいきたいテーマかと思う。

新しい土地で、自分の目標を見失っていた時に出会ったのが、ルネーション占星術だった。

月と人間の関係。次男が生まれた時に実感した事。

次男は帝王切開後の経膣分娩(VBAC)で生まれた。VBACで出産するまでの妊娠期間、沢山本を読み、自然なお産について勉強した。お産の時には本当に些細な事で陣痛が止まってしまう事、母体の精神状態がどれだけお産の進み具合に関係しているかという事を知った。そしてまた、自然に生まれるという事、月との関係など、沢山の気付きがあった。

そんな中、もしもVBACが成功するとしたら、きっと満月、もしくは新月に生まれるのではないかなと思っていたら、予定日よりも10日程早い新月の日に陣痛がやって来て次男は無事にVBACで生まれた。

生まれるならこの日かな!?と思っていた日、まさにその日だった。

そんな経験からも、月と人間の関係にはとても興味があった。

ルネーション占星術を学んでいくと、自分が生まれた時に月の状態がどんな状態であったかで、生まれ持った性質を知る事が出来る。自分の性質を知った時、あまりにもドンピシャで当たっていて驚いた。人間関係の築き方や、向いている事、向いていない事、また注意した方がよい事など、当てはまる事ばかりで驚いた。

そして、生まれた日から絶えず満ちては欠け・・を繰り返す月のサイクルと、その年齢の時の自分の状態と照らし合わせてみると、その月の状態の時に起きやすい出来事や、内面の変化など、これまたドンピシャで当てはまり過ぎて本当に驚いた。満ちては欠け・・を繰り返しているということは、変化し続けているという事。良い事も、悪い事の様に感じる事も、通らなくては行けないプロセスだったのだと思える事は大きな支えになるもの。

月の満ち欠けは、植物の一生と照らし合わせて考えるととても分かりやすい。

土を耕し、種を植え、芽が出て土の中に根を広げ、芽は上に上にと伸びていき、蕾ができて、花が咲き、花びらが落ち、葉も落ち、朽ちていって姿は無くなっても、新しい種は土の中に落ち、また種から新しい芽がでる。

自然の中の植物は、自分のピッタリな時期にピッタリな事を起こして、循環している。

それが、人間が手を入れて間違った時期に種を植えたらどうなるだろう。

植物は上手く育たない。

植える場所を間違えても上手く育たない。どんなにずっと花を咲かせていたい!と思っても、花には咲く時期があり、咲いた後には必ず、次の種を繋げる為に朽ちていかないといけないのだ。

そんな植物の一生と私達人間の人生を照らし合わせても思う事は、人生にも色々な時期があるのだと言う事。花咲く時期もあれば、余分な物をそぎ落とすときもある。良いときもあれば、辛いと感じるきもある。でも、それは先へ繋げる為の必要不可欠なプロセスだと思ったら、どんな事も頑張れる様になる気すらする。

ルネーション占星術を通して、自然と人間との関係をまた見直した。

そして、空を見上げればいつもそこにある月。日々変化をしながらも、必ず空にある月。

そんな月を見ては、まるで月に守られているような気持ちになる。

そんな風に思える様になった事は、なんだかとても心強いもの!!!!!

官足法で身体を整える事、ルネーションでは心を整えるお手伝いが出来るのではないかと思う。

本当の健康とは、心身共に健康である事ではないかな。

いつもポジティブでいる必要なない。その時に必要な事をキャッチし、その時必要な事に取り組める事、それが出来る状態にある事が、心身共に健康だと言えるのではないかな。

これからも、身体と心の健康を考えながら、少しづつダンスを通した活動もしていきたいものです。

    潰瘍性大腸炎という病気

    安倍首相が、潰瘍性大腸炎の再発で辞任を表明した。

    安倍首相、あまり好きではなかったけれど、潰瘍性大腸炎の苦しさは良く分かる。

    私自身、高校生の時から数年間「潰瘍性大腸炎」と診断されて通院していて、良くなったり悪くなったりを繰り返し、終わりの無いトンネルの中に入ってしまったような感覚で、いつよくなるのか、なぜ良くならないのか、そんな悶々とした思いをずっと持って過ごしていた時期が長かったからこそ、潰瘍性大腸炎の辛さは良く分かる。

    潰瘍性大腸炎の一番辛い所は、やはり頻繁に腹痛に襲われたり、時に血便まで出てしまうので、トイレに行くのが怖くなってしまうくらいなってしまう。

    原因の多くはストレスからくると言われているけれど、自分ではストレスを感じている自覚はなく、とても楽しい事があった後でも症状が悪化したりするから、本当に落ち込む。

    検査の中でも一番キツいと言われる直腸検査を4回受けたけれど、その度に大量の下剤を飲み、空腹と痛い検査に耐えても、中の状態を知るだけで、カメラによって大腸の壁が傷つき、また出血するというような事もあった。

    結局中を見ただけで、治療法が変わる訳でも、何か良い治療がある訳でもない。

    飲み薬では効かず、座薬を出された事もあった。

    ものすごい色をした座薬を入れると、朝に物凄い腹痛に教われトイレに駆け込まなければならず、本当に毎朝苦痛だった。

    高校を卒業してからスイスに留学が決まっていたけれど大腸炎の症状は全く治まらず、スイスへ行ってからどうするか・・・という話を病院の先生と話し合い、一先ずは大量の座薬を持って行く事となった。

    日本で通院していた間に禁止されていた暴飲、暴食、乳製品。

    正直、乳製品は全く得意で無かった私はあまり不自由を感じていなかったけれど、スイスのチーズは日本のチーズとは全く別の食べ物で、その美味しさに我慢をしろという方が無理で、ある日を境に、スイスにいるのに、こんなに美味しいチーズが目の前にあるのに、食べないなんて損!と思い、美味しく食べる様にした。

    スイスでの生活が始まって、最初の頃は真面目に座薬も使っていたけれど、いつの日からか座薬を使うのもイヤになってしまい、スイスの生活に慣れた頃には座薬の存在すらも忘れてしまっていた。

    美味しい乳製品を毎日食べて、大好きなバレエを朝から一日中出来る毎日。

    初めての海外生活、夜遊び、刺激的な毎日が楽しくて楽しくて仕方がなかった。

    いつのまにか、大腸炎の症状はほとんど出なくなった。自分の中の大腸炎を引き起こしていたストレス要素が解消したのだと思う。

    ストレスというものは目には見えない。

    自分の中で、どの要素がストレスになっているのか、それを明確にする事は難しいからこそ、潰瘍性大腸炎の治療というものはとても難しい治療だと思う。

    今考えれば、治療そのものが、検査が、病院に行く事がもうストレスなのだから・・・・。

    私は幸いにもスイスに留学する事によって症状が良くなった。

    そして、その後官足法に出会い、自分の足首の手術場所と腸に繋がる直腸筋が繋がっていた事を知り、自分で毎日ケアをする事で、今まで大腸炎は再発していない。

    人の痛みは他人には分からない。

    安倍首相、もの申したい事は沢山あるけれど、やはり人の上に立つという事、国を指揮して行くという事は物凄いストレスを抱えていたであろう事は確か。

    やはり何より健康は大切な物だという事をまた実感する。

    健康な身体があってこそ、その先に出来る事がある。

    潰瘍性大腸炎を経験して以来、ストレスが溜まって来たら必ず息抜きをするようにしている。

    独身時代は良く海を見に行った。

    子供を産んでからは、子供が居ぬ間の一人カラオケや寝かしつけた後の1人飲みでストレス発散している。

    心身共に健康で要る為に、身体を守る努力、ストレスを溜めない努力、楽しむ事は忘れてはいけない!!!とまた改めて自分に言い聞かせる。

    リスボンの町並みとTejo川
    沖縄・鳩間島の海
    • 日程: 2020.10.14&11.11
    • 時間: 10:30~12:00
    • 料金: 4000円(2回分) 初回のみ資料&グリグリ棒代1500円
    • 場所: 愛媛新聞・フジカルチャースクール
    • 詳細: 準備するもの:動きやすい服装、タオル

    半年間、正座が出来なかったのに・・・

    愛媛に来て早3ヶ月がすぎ、やっとこちらの暮らしにも慣れて来た頃、ある方に本を差し上げた事をきっかけに足揉みのプチ講座を開催。

    そこで効果を実感した方が、お友達を連れて我が家にやって来ました。

    話を聞くと、かれこれ半年以上、正座をする事が出来ないという。

    足を見れば一目瞭然。膝の反射区をはじめ、身体の後ろ側(背中や方の外側)などに繋がる反射区が滞り、血管まで見えてしまっている。

    プライベートセッションでは、足を揉んであげる事ではなく、どのようにしたら汚れが動いて行くのか、棒やウォークマットを踏んで自分で自分の身体を動かす事を案内して行くのだけれど、膝が痛くてあまり座っていられない様子なので、今回はウォークマットをメインに、足のどこに老廃物が溜まってしまっているのか、どこをどのように揉めば良いのかを伝えながら自分の手で自分の足を揉んでもらいました。

    一通り、セッションが終わって正座をしてみると、見事に正座出来る様になり、半年以上、膝を曲げる事も困難だったのに!!と大変驚かれていました。

    身体に痛みが出ている時、そこに痛みが出てしまう原因が必ずある。

    そして、その原因さえしっかり改善すれば、自分の手で自分の身体は変えることが出来る。

    そう改めて目の当たりにさせて頂きました。

    自分の身体を自分で守る官足法。やっぱりこの方法はすごい!そして、1人でも多くの方に、この自分の身体を守る術を伝えて行けたらと思います。

    そして、松山でもセルフボディケアWSを開催して行く運びとなりました。

    毎月第一金曜日 9:30〜11:00

    会場:愛媛県生活文化センター

    詳細はまた後日・・・・

      オンライン セルフボディケアWS

      Zoom を使ってオンライン講座!

      Zoomとは映像(カメラ)と音声(マイク)を使って遠隔でのコミュニケーションを可能にするクラウドサービスで、複数人での同時参加が可能な「ビデオ・Web会議アプリケーション」です。
      Zoom の紹介

      どこにいても、どんな端末からでも参加していただくことができる、オンライン講座でセルフボディケアWSを始めます。
      先ず、プライベートセッションから・・・・。
      一人一人の症状に合った足の揉み方、ストレッチ、呼吸法や、その時期に気をつけた方が良い事、撮った方が良い食べ物etc…
      身体にまつわる事、伝授致します。

      朝、昼、夜・・・
      互いの時間さえ合えば、ご希望の時間に開催可能です。
      お申し込みは下記まで。


        セルフボディケアWS – グループセッション

        身体の悩み・不調に合わせた足揉み、ストレッチ、呼吸法をお教えします。
        少人数でのグループセッションです。

        ¥1,500
        セルフボディケアWS プライベート

        プライベートで自分の身体の悩み、不調に合わせた足揉み、ストレッチ、呼吸法をお教えします。
        日時は相談で決めます。

        ¥3,000
        • Date: 7/10
        • Time: 10時〜12時
        • Price: 3000¥

        出産 ②妊娠中の身体ケア

        長男の妊娠の半分はフランス・パリに住んでいた。

        妊娠の発覚から安定期に入るまでパリの日本語が話せる産婦人科医のもとに通っていたけれど、日本の産婦人科とは色々な事が違っていて、日本に帰って来てビックリしたものだ。

        フランスでは産婦人科医のもとに通いながら、自分で別の場所に血液検査を受けに行ったり、エコーを撮りに行って、その結果を医師に持って行くというスタイルで、日本の様に毎回尿検査をしてくれる訳でもなく、エコーもフランスに居る間に一度(でも沢山写真は頂ける)受けただけだった。

        悪阻のある中で、血液検査をしてもらう場所で貧血になり、激しいめまいと冷や汗に襲われてトイレでしばらく動けなくなる事もあった。初めての事だらけで、しかも住み慣れていない異国の地でストレスもかなりあったのでは・・・と思う。

        安定期に入って日本に帰ると、結局検査は一通り全部やり直しになってしまい、貧血が酷いという事が分かって、鉄剤を出産間近まで飲まないといけなくなってしまった。

        フランスでの食生活も影響したのか、フランスで言われていた予定日よりも赤ちゃんが大きすぎるとの事で,予定日が10日早まる。

        長男妊娠初期、フランスで悪阻があった時、食べたい物がなかなか手に入らなくて、とても辛かった。

        母に頼んで都昆布や茎ワカメ、かりかり梅などとにかく酸っぱい物を食べたくて、送ってもらい、それを受け取った時には気持ち悪くなるくらい食べまくった。

        やはり、悪阻がある時というのは自分の国の物が一番口を通りやすいのかもしれない。

        日本に住んでいるロシア出身の友達、モンゴル出身の友達も同じ事を言っていた。

        悪阻のときは自分の国の食べ物が食べたかったって・・・。

        小さな命が宿り始めた時というのは、身体がまた様々な事を感じて様々な作用を起こすのかもしれない。

        今回は日本にいたので、悪阻の時に食べたい物がすぐ手に入り、気持ち悪い中でも食べれる物があったのはとても楽だった。

        長男の時に自分の体重が増えすぎてしまった事、赤ちゃんが大きくなり過ぎてしまったこともあり、今回は出来るだけ和食を食べる様に心がけたし、何より長男の送り迎えや習い事、公園遊びなど出来るだけ歩いて出かける様に心がけた。

        けれど、食べづわりだった事もあり順調に体重が増えていき、VBAC成功の大きな鍵は体重を増やしすぎない事とあったので、毎晩お風呂上がりの足揉みに加えてヨガをする様にした。

        足揉みで血液循環を良くするスイッチをONにし、ヨガで通り道を広げてあげる様に、特にヨガでは身体の裏側(背中、お尻、膝裏、太腿裏)を良く伸ばす様に心がけた。

        すると、ピタッと体重増加がおさまり、毎日決まった時間にお通じが来る様に。

        長男の時には貧血で飲んでいた鉄剤の影響で、便秘にも悩まされ、手が浮腫んでしまって朝起きるとグーに出来ないときもあったり、足が浮腫んでしまったりしたけれど、今回は足揉み&ヨガのお陰か貧血にもならず、手の浮腫も足の浮腫も全く出なかった。

        そして体重もあまり増えすぎる事もなく、赤ちゃんの大きさも標準だった。

        長男の時は頭の大きさはいつも2週間分くらい大きかったからな。

        そして、よく歩く事、足揉み、ヨガに加えて時間がある時には本を読む様にした。

        中でも自然出産の本は本当に面白くて、なるほど!と納得する事が沢山書いてあったのと同時に、長男の時に微弱陣痛になってしまった事、帝王切開になった経緯などを思い出しては、もっと早くその本に出会えていれば・・・と感じる事が多々あった。

        その興味深い本のについてはまた次に書き留めようと思う。

        thumbnail_IMG_2273