自然と人間

官足法の勉強を通して、自然と人間とは密接に関係していると痛感する事が今まで多々あった。自然に耳を傾ける事無く過ごしていると、まるで「しっかり声を聞きなさい」と言われているかの様な出来事が起きたりするもんだ。

愛媛に引っ越して一年以上がすぎ、四国八十八ヶ所お遍路の札所も点在するこの土地でまた再確認する様な事が多々あった。

お遍路さんについては、またぼちぼち調べていけたら、そして札所を廻れたら・・・と思っているけれど、この土地に今住む事になった事にも本当に不思議なご縁を感じる。

この土地であった一つの大きな出会いが、ルネーション占星術という物を学んだ事。

新しい土地にきて,この先の自分の目標の様なものを見失ってしまった事があった。

子育てに追われている毎日ではあるけれど、私はいつも自分の目標を持っていないと駄目な人で、東京で暮らし始めた頃にも「いつか本を出す!」という目標をもって子育て、官足法を広める事、ダンス活動をしていたけれど、「本を出す」という目標は見事に叶えてもらう事が出来た。

ここ愛媛で、自分は何が出来るのか・・・。きて早々にコロナで人と接する事を断たれ、新しい出会いも無く、官足法を広めるという活動も出来なくて、正直とてもキツかった。

官足法を広める事は、私にとっては身体に興味を持つ人が1人でも多く増えて欲しいという思いが強い。健康を維持する、病気を防ぐことは勿論だけど、身体に興味がわいたら、身体で表現するダンスという物に興味を持ってくれる人も増えるのではないかという事が、実は本当にやっていきたい事でもある。やっぱり私の人生はダンスと共にあり、踊りを通して人と繋がりたいという思いは強くあるから。なかなか今は実現出来ていないけれど、きっと時間がかかってもこれからも取り組んでいきたいテーマかと思う。

新しい土地で、自分の目標を見失っていた時に出会ったのが、ルネーション占星術だった。

月と人間の関係。次男が生まれた時に実感した事。

次男は帝王切開後の経膣分娩(VBAC)で生まれた。VBACで出産するまでの妊娠期間、沢山本を読み、自然なお産について勉強した。お産の時には本当に些細な事で陣痛が止まってしまう事、母体の精神状態がどれだけお産の進み具合に関係しているかという事を知った。そしてまた、自然に生まれるという事、月との関係など、沢山の気付きがあった。

そんな中、もしもVBACが成功するとしたら、きっと満月、もしくは新月に生まれるのではないかなと思っていたら、予定日よりも10日程早い新月の日に陣痛がやって来て次男は無事にVBACで生まれた。

生まれるならこの日かな!?と思っていた日、まさにその日だった。

そんな経験からも、月と人間の関係にはとても興味があった。

ルネーション占星術を学んでいくと、自分が生まれた時に月の状態がどんな状態であったかで、生まれ持った性質を知る事が出来る。自分の性質を知った時、あまりにもドンピシャで当たっていて驚いた。人間関係の築き方や、向いている事、向いていない事、また注意した方がよい事など、当てはまる事ばかりで驚いた。

そして、生まれた日から絶えず満ちては欠け・・を繰り返す月のサイクルと、その年齢の時の自分の状態と照らし合わせてみると、その月の状態の時に起きやすい出来事や、内面の変化など、これまたドンピシャで当てはまり過ぎて本当に驚いた。満ちては欠け・・を繰り返しているということは、変化し続けているという事。良い事も、悪い事の様に感じる事も、通らなくては行けないプロセスだったのだと思える事は大きな支えになるもの。

月の満ち欠けは、植物の一生と照らし合わせて考えるととても分かりやすい。

土を耕し、種を植え、芽が出て土の中に根を広げ、芽は上に上にと伸びていき、蕾ができて、花が咲き、花びらが落ち、葉も落ち、朽ちていって姿は無くなっても、新しい種は土の中に落ち、また種から新しい芽がでる。

自然の中の植物は、自分のピッタリな時期にピッタリな事を起こして、循環している。

それが、人間が手を入れて間違った時期に種を植えたらどうなるだろう。

植物は上手く育たない。

植える場所を間違えても上手く育たない。どんなにずっと花を咲かせていたい!と思っても、花には咲く時期があり、咲いた後には必ず、次の種を繋げる為に朽ちていかないといけないのだ。

そんな植物の一生と私達人間の人生を照らし合わせても思う事は、人生にも色々な時期があるのだと言う事。花咲く時期もあれば、余分な物をそぎ落とすときもある。良いときもあれば、辛いと感じるきもある。でも、それは先へ繋げる為の必要不可欠なプロセスだと思ったら、どんな事も頑張れる様になる気すらする。

ルネーション占星術を通して、自然と人間との関係をまた見直した。

そして、空を見上げればいつもそこにある月。日々変化をしながらも、必ず空にある月。

そんな月を見ては、まるで月に守られているような気持ちになる。

そんな風に思える様になった事は、なんだかとても心強いもの!!!!!

官足法で身体を整える事、ルネーションでは心を整えるお手伝いが出来るのではないかと思う。

本当の健康とは、心身共に健康である事ではないかな。

いつもポジティブでいる必要なない。その時に必要な事をキャッチし、その時必要な事に取り組める事、それが出来る状態にある事が、心身共に健康だと言えるのではないかな。

これからも、身体と心の健康を考えながら、少しづつダンスを通した活動もしていきたいものです。

    潰瘍性大腸炎という病気

    安倍首相が、潰瘍性大腸炎の再発で辞任を表明した。

    安倍首相、あまり好きではなかったけれど、潰瘍性大腸炎の苦しさは良く分かる。

    私自身、高校生の時から数年間「潰瘍性大腸炎」と診断されて通院していて、良くなったり悪くなったりを繰り返し、終わりの無いトンネルの中に入ってしまったような感覚で、いつよくなるのか、なぜ良くならないのか、そんな悶々とした思いをずっと持って過ごしていた時期が長かったからこそ、潰瘍性大腸炎の辛さは良く分かる。

    潰瘍性大腸炎の一番辛い所は、やはり頻繁に腹痛に襲われたり、時に血便まで出てしまうので、トイレに行くのが怖くなってしまうくらいなってしまう。

    原因の多くはストレスからくると言われているけれど、自分ではストレスを感じている自覚はなく、とても楽しい事があった後でも症状が悪化したりするから、本当に落ち込む。

    検査の中でも一番キツいと言われる直腸検査を4回受けたけれど、その度に大量の下剤を飲み、空腹と痛い検査に耐えても、中の状態を知るだけで、カメラによって大腸の壁が傷つき、また出血するというような事もあった。

    結局中を見ただけで、治療法が変わる訳でも、何か良い治療がある訳でもない。

    飲み薬では効かず、座薬を出された事もあった。

    ものすごい色をした座薬を入れると、朝に物凄い腹痛に教われトイレに駆け込まなければならず、本当に毎朝苦痛だった。

    高校を卒業してからスイスに留学が決まっていたけれど大腸炎の症状は全く治まらず、スイスへ行ってからどうするか・・・という話を病院の先生と話し合い、一先ずは大量の座薬を持って行く事となった。

    日本で通院していた間に禁止されていた暴飲、暴食、乳製品。

    正直、乳製品は全く得意で無かった私はあまり不自由を感じていなかったけれど、スイスのチーズは日本のチーズとは全く別の食べ物で、その美味しさに我慢をしろという方が無理で、ある日を境に、スイスにいるのに、こんなに美味しいチーズが目の前にあるのに、食べないなんて損!と思い、美味しく食べる様にした。

    スイスでの生活が始まって、最初の頃は真面目に座薬も使っていたけれど、いつの日からか座薬を使うのもイヤになってしまい、スイスの生活に慣れた頃には座薬の存在すらも忘れてしまっていた。

    美味しい乳製品を毎日食べて、大好きなバレエを朝から一日中出来る毎日。

    初めての海外生活、夜遊び、刺激的な毎日が楽しくて楽しくて仕方がなかった。

    いつのまにか、大腸炎の症状はほとんど出なくなった。自分の中の大腸炎を引き起こしていたストレス要素が解消したのだと思う。

    ストレスというものは目には見えない。

    自分の中で、どの要素がストレスになっているのか、それを明確にする事は難しいからこそ、潰瘍性大腸炎の治療というものはとても難しい治療だと思う。

    今考えれば、治療そのものが、検査が、病院に行く事がもうストレスなのだから・・・・。

    私は幸いにもスイスに留学する事によって症状が良くなった。

    そして、その後官足法に出会い、自分の足首の手術場所と腸に繋がる直腸筋が繋がっていた事を知り、自分で毎日ケアをする事で、今まで大腸炎は再発していない。

    人の痛みは他人には分からない。

    安倍首相、もの申したい事は沢山あるけれど、やはり人の上に立つという事、国を指揮して行くという事は物凄いストレスを抱えていたであろう事は確か。

    やはり何より健康は大切な物だという事をまた実感する。

    健康な身体があってこそ、その先に出来る事がある。

    潰瘍性大腸炎を経験して以来、ストレスが溜まって来たら必ず息抜きをするようにしている。

    独身時代は良く海を見に行った。

    子供を産んでからは、子供が居ぬ間の一人カラオケや寝かしつけた後の1人飲みでストレス発散している。

    心身共に健康で要る為に、身体を守る努力、ストレスを溜めない努力、楽しむ事は忘れてはいけない!!!とまた改めて自分に言い聞かせる。

    リスボンの町並みとTejo川
    沖縄・鳩間島の海
    • 日程: 2020.10.14&11.11
    • 時間: 10:30~12:00
    • 料金: 4000円(2回分) 初回のみ資料&グリグリ棒代1500円
    • 場所: 愛媛新聞・フジカルチャースクール
    • 詳細: 準備するもの:動きやすい服装、タオル

    半年間、正座が出来なかったのに・・・

    愛媛に来て早3ヶ月がすぎ、やっとこちらの暮らしにも慣れて来た頃、ある方に本を差し上げた事をきっかけに足揉みのプチ講座を開催。

    そこで効果を実感した方が、お友達を連れて我が家にやって来ました。

    話を聞くと、かれこれ半年以上、正座をする事が出来ないという。

    足を見れば一目瞭然。膝の反射区をはじめ、身体の後ろ側(背中や方の外側)などに繋がる反射区が滞り、血管まで見えてしまっている。

    プライベートセッションでは、足を揉んであげる事ではなく、どのようにしたら汚れが動いて行くのか、棒やウォークマットを踏んで自分で自分の身体を動かす事を案内して行くのだけれど、膝が痛くてあまり座っていられない様子なので、今回はウォークマットをメインに、足のどこに老廃物が溜まってしまっているのか、どこをどのように揉めば良いのかを伝えながら自分の手で自分の足を揉んでもらいました。

    一通り、セッションが終わって正座をしてみると、見事に正座出来る様になり、半年以上、膝を曲げる事も困難だったのに!!と大変驚かれていました。

    身体に痛みが出ている時、そこに痛みが出てしまう原因が必ずある。

    そして、その原因さえしっかり改善すれば、自分の手で自分の身体は変えることが出来る。

    そう改めて目の当たりにさせて頂きました。

    自分の身体を自分で守る官足法。やっぱりこの方法はすごい!そして、1人でも多くの方に、この自分の身体を守る術を伝えて行けたらと思います。

    そして、松山でもセルフボディケアWSを開催して行く運びとなりました。

    毎月第一金曜日 9:30〜11:00

    会場:愛媛県生活文化センター

    詳細はまた後日・・・・

      「病気のサインは足裏で読む」

      病気のサインは足裏で読む

      いよいよ、沢山の人のご協力のもとに出来上がった1冊の本が全国書店に並ぶ日も近づいて参りました。

      配信OKがでましたのでこちらに載せさせて頂きます。

      老若男女、様々な症状が足揉みによって回復なされた方達の体験談を通して、足を揉む事、血液の循環を良くするという事、自分で自分の身体を守るという事はどういうことなのか・・

      そして身体の仕組みや身体と心の関係など、官足法の事だけではなく、人の身体と心を改めてみなおす機会になる様な内容にしあがりました。

      とても読み応えのある内容になっています。

      自分の為、家族の為、大切な人の為に、是非この一冊が身体を見直すきっかけとなって頂けたら幸いです。

      本の帯には、妊活中に私がお手紙で官足法の事を書かせて頂き、母の元に施術にいらっしゃった森三中の大島美幸さんからも推薦文を頂きました。

      反射区図を見やすくする様な本の型にして頂いていたり、基本の足の揉み方が動画で見れる様にQRコードもついています。(私が自分の足を揉んでいる動画です)

      本当に沢山の方達のご協力のもと、私の「こうしたい!」を現実のものにして頂きました。

      自分の伝えたい事をこんなに全て叶えて頂いて、ただただ感謝の気持ちしかありません。

      私自身がこの官足法に助けられた様に、この本で身体の不調を改善できる方が1人でも多く増えます様に・・・・

      そして、娘の為に・・・と官足法を勉強してくれた母は、この素晴らしい方法が1人でも多くの方に伝わって欲しいといつも口にしていました。

      この本で、少し母への恩返しが出来たら嬉しいです。

      そして、母が私にしてくれた様に、大切な誰かの為に・・・の想いがどんどん循環していってくれる事を願っています。

      3月6日発売です。

      全国書店に並ぶのは3月8日頃かと思います。

      どうぞ宜しくお願い致します。

       

      「病気のサインは足裏で読む」

      著者:前澤香苗 発行:幻冬舎

       

        息子のプレ幼稚園

        IMG_1963息子がプレ幼稚園に行き始めて早3ヶ月がたとうとしている。

        最初の2ヶ月は親子で、そして今月から母子分離になり、とても成長が見られる。

        今日は父の日という事で、プレゼントを作成してくれた。

        1人でこんな事出来る様になったんだな・・・と思うと感動してしまう。

        本当だったらこのプレ幼稚園に入れていなかったであろう息子だったけれど、頼んだ並び屋さんの親切のお陰で入る事が出来たのは息子が強運の持ち主だからなのかもしれない。

        先日、今プレに行っている幼稚園の見学会に参加した。

        幼稚園の中を全部見せて頂きながら、最後に数分だけお話を聞いた。

        以前、気になっていた幼稚園の説明会に参加した事があったけれど、その時は1時間もの時間説明を聞いたにも関わらず、その幼稚園が何を大切にして子供との園生活をおくっているのか、コンセプトがよく理解出来なかったことが引っかかっていた。とても魅力的な幼稚園ではあったけれど、「ここだ!!」という確信が持てなかった。

        でも、先日の見学会を終えて、ほんの数分の説明であっても幼稚園がどんな事を大切に子供に接しているのかがはっきりと分かった事、そしてその理念に強く共感する部分があった事で、やっぱりここだな!と確信を持つ事が出来た事は大きな出来事であった。

        とても人気だし、評判も良い幼稚園であったけれど、中を見てみて、話を聞いてみて、そして何よりも園児達の様子を見ていて、人気である事が良く分かった。

        母子分離になった今、息子達が先生達と過ごしている間、何人かのママ達とお茶をして待っている。

        今ではこの時間がとても楽しみになっているけれど、色々な幼稚園の話をはじめ、今行っている幼稚園の話など、色々な事が聞けて本当に参考になる時間。

        そして、皆さんと話しながら自分の思っている事を言葉に出す事で、「あぁ、やっぱりそう思っているんだ、自分。」と再確認する事も多々あるもので、今日の皆さんとの話でまたより一層、今プレに行っている幼稚園に息子を通わせたい!と強く思う様になった。

        私は、自分が海外で生活していた間に日本の事を、自分の国の事をあまり知っていない自分を恥ずかしいと思う瞬間が多々あったものだった。

        日本びいきの日本好きの外国人の方が、私よりも日本の事の事に詳しかったりもした事があって、あぁ、もう少し勉強するべきだったな。と強く思ったものだった。

        そして、海外での生活に区切りをつけて日本に帰って来てからというもの、日本の着物やお茶、建築などに強く惹かれた自分がいたのは、中学生の時に学校で習ったお茶の時間の事が大きく関係している様な気がしてならない。

        お茶を飲むまでのお作法や、お茶菓子の美しさ、あの独特の緊張感。あの時別な時間がとても好きだった。

        日本文化の美しさを身を持って感じられた時間だった。

        今でも袱紗のたたみ方など少し覚えている。

        そのチャンスを中学生の時に体験させて頂けた事はとても大きな出来事だった。

        これからの時代、国際的に活動する事を考えた時、絶対に自分の国の事を知っている事というのは大きな糧になるような気がしている。自分がもう少し自分の国の事を勉強しておいたら良かった・・と思った様に。

        なので、息子には色々な事を見たり、聞いたりさせてあげたいのは勿論だけれど、日本の伝統文化に触れる機会を作ってあげたいとずっと思っていた所だった。

        今行っている幼稚園で、私が気に入った所は、年中さんから茶道の授業があるという事。

        先日見学に行ったときも、お茶室で年長さんがお茶の授業をしている所だった。

        普段の生活は普段着らしいけれど、お茶の時間は必ず皆制服を着て行うらしい。

        先生の話をしっかり聞いていて、先生も「こういうお部屋に入った時には、しっかりとしたお言葉遣いをつかいましょうね。」と優しくお話しかけていらっしゃった。

        床の間にはその季節にあった掛け軸とお花が飾ってあり、それについてまたお話をなさる先生の話を、皆しっかりと聞いていた。

        「ホタル」をテーマにお花を飾っているという先生の言葉に、先日ホタルを見たばかりの息子は「ホタル!!」と反応していたけれど、後の幼稚園の先生の説明で「最近の子供は話を聞けない子がとても多いのだと小学校の先生が言っていた」と話す先生の言葉に、お茶室のあの独特の緊張感を子供はしっかり感じて、先生の話に耳を傾ける事もしやすくなるのではなかろうか?と思ったりもした。

        実際、一緒に見学に行っていた息子は、同じ様に正座をし、お兄ちゃん、お姉ちゃんに混ざりたそうにしていて、あぁ、雰囲気でしっかり感じ取っているのだな・・と感じたものだった。

        幼稚園では、私では提供出来ない体験を沢山させてあげたい。

        お友達と遊ぶ事、お友達と先生と一緒に取り組む事、時には喧嘩もあるだろう。

        でも、とにかく息子が楽しく過ごせる様な環境を提供してあげられたらな。と思う。

        見学会の後、何をしていた訳でもないのに「楽しかったね」を連発する息子。

        その言葉を聞けた事が一番大切。